2013年3月31日

スタジオすのまるWebサイトリニューアルオープン

このブログに”詳細は作ってる最中のWebサイトに後ほど・・・”的なことをいくつか書いてましたが、やっとこさ再構築版スタジオすのまるが出来上がりました。デザインを一新したついでに元のサイトのデザインをCSS化して、いくつかJavascriptを組み込んで、新コンテンツを少し増やした・・・わけですが、こんな趣味のための趣味のサイトでも鬼のように時間がかかってます。特にブラウザ間の表示チェックとスクリプトの動作チェックで四苦八苦してました。

どこの馬の骨とも分からぬ者に、(一応)10年以上の歴史をもつ我がサイトの”sunomaru.com”ドメインを取られたので新サイトは”sunomaru.net”です。スーパーカブオフロードの詳細とか載せているのでお時間あれば見てやってください。

スタジオすのまる

今回のサイトの作成コンセプトのひとつはユーザーナビゲーションです。旧サイトはなんか独特のナビゲーションで作ったのですが、その後ずっと”見にくいのでは???”と思ってたので商用サイトのようなシンプルなものにしました。
あと、コンセプトとしては自分にとっての勉強です。慣れない新技術を色々パクってカスタマイズして作っちゃいました。ぬるぬる動くナビゲーションバーとか気にしないでください。結構適当に導入してるのでソースを見て変とか思われた部分があれば、その点をご教示いただければと思います。

自作Webサイトは自身の紹介にも使えるのでインフラが一つ増えた感じです。

旧サイト・これもデザイン一新モノでしたが使い勝手に疑問
しっかし、こんなにホームページ作りは大変だったものか・・・。昔はメモ帳で作って済ませてたようなものが、今はデザイン、写真修正、CSS、HTML5、SEO、ドメイン管理、サーバー管理、Ajax、バージョン管理、外部サービス連携・・・とごちゃごちゃやってます。作成に当たって参考書4冊ほど新たに買いましたよ。しかし、一度やってみると、なんかほんとブラウザ上でまだまだ色んなことができるのだなぁと実感できます。んで、構想から今日まで約一年かかってます。途中でしんどくなってほったらかしにしてたのが長引いた原因ですが、CSSを勉強しながら昔のデータにCSSを適応させていくという作業が猛烈にダルかったんです。おかげでCSSの設定は未熟なままの部分が多いです。今年に入って一気に作業を進められなんとか公開にもってけました、あー、疲れた・・・。ホント、”コレをやりたい”っていう技術導入とその後のデバッグが大変でした、まだバグはあると思いますが。まだ腑に落ちない点もありますがキリが無いのでもう公開します。

これでひとつやりたかったことが落ち着きました。
次はアンドロイドアプリの開発でもしようか、ヒマだし。
USB機器のプログラミングの本が放置されているのですが。


2013年3月18日

外部データ連携・システム相関図作成のススメ

サイト・ブログなどの更新通知は外部データ連携を使用するとワンアクションで出来て便利なのですが、適当に管理すると複雑なことが起きたりします。
例えばブログの更新通知を「 Googlefeedburner → Twitter 」としてみようとしたのですが、加えて「 Twitter → Facebook 」の連携も許可していたので二重投稿になり一瞬?な状態になりました。この文章だけでもわけが分からないと思います。今考えたら何故、二重投稿になることに気づかなかったのか・・・。

ちょっと話がずれていたかもしれません、外部データ連携はとても便利ですが、SNS(現実に近い自分)とホームページ(匿名、仮想の自分)を使い分けている方は少し気をつけた方がいいかもしれません。昔、自分は個人的なシステム相関図を作って整理しました。ハッキリ言って自分の頭では紙に書かなければさっぱりわからんのです。ソーシャルサービスはあまり使わないのですが、最新のWebサービスは一通り触ってみたいので利用はしています(ツールとして便利ですし)。

まぁ、データ連携についてそれほどヘビーに使っている方はそう多くないと思いますが、Facebookの設定をいじくってついうっかりTwitterと連携させたら、どえらいことになったとか起きそうですね。

ブログを含め、ソーシャルサービスやその他、ネットストレージなど、Webサービスを複数活用している方は一度紙にシステムの地図と情報の流れを、アカウントの整理も含めて描くと良いんじゃないかなと思います。サービスだけでなく、ハード構成なども含めると個人のシステム相関図でもちょっとした企業並みのシステム相関図ができたりして出来上がったとき”おおー”ってなります。思わぬところで問題が発見できたり、不要なもの、新しい可能性を見つけることが出来ると思います。特にGoogle関係は便利が故に要注意です。
Youtubeで実名が表示されたこととか、ちょっとした事件もありましたしね。

今時のホームページ作成中

10年以上前から運営しているWebサイト(スタジオすのまる)を再構築しているのですが、この際とばかりにフルCSS(厳密にはフルではないが)、javascript(jQuery)、デザイン一新、新しいドメインの取得などと再構築がめちゃくちゃ大変です。まぁ、以前のサイトをそのまま少し改修するだけで使ってもいいのですが向学のために新技術を学びながら作成しております。

しかし、インターネット黎明期の時のようなサイト作りとは一変してソースコードを睨んでいる時間が非常に多いです、作業時間の半分くらい。昨今のサイト作成分業化がよく理解できます。
色んな技術を他のサイトからパクッて改造しまくりです
最近は個人サイトもブログで済ますという風潮が主ですが、やはりWWWの基本はしこしこ作ったWebサイトだと思います。個人でもブログとホームページじゃ全然印象が違います、小さな企業・組織もまた然り。
CMSやテンプレートとかも台頭してますが、ハンドメイドのサイトはとにかく柔軟に創れるのでやはりブランディングにおいて差別化できると考えております。(特に古くて無骨なデザインの個人サイトが好きだったりします。そういうサイトってなんか面白かったり、参考になる情報が多くあるものです。)

実際はCSSとかデザインを気にしなければホームページなんて簡単に作れますので、色んな方が情報のアーカイブとして、ソーシャルサービスではない開かれた世界で情報発信してもらえればと思います。最近は優秀なサイト作成のフリーソフトも出来ているようですので。

個人的にはブログとかよりホームページの方がじっくりと読み込みたくなります。簡単に情報発信できるWebサービスはその簡便さゆえに、時に薄い情報を発信してしまいます(当然、自分は否定しませんし、日常のことを手間をかけて発信するのは難しいですもんね)。それが元で問題が発生した事例は枚挙に暇がありません。表面化していないものや問題寸前のものも含めるとすごい数でしょう、SNSについてのレポートを見るとなんか考えさせられます。それはそれで人間臭くて良いかもしれませんけどね。ですけど、ちょっとした写真一枚で、ITだけでなく社会工学的な手法を使ったりして行動がばれる時代ですから注意は必要です。(個人的な経験ですが、バイク練習の秘密の場所とか言っているYoutubeの動画の背景を見て地図などを使って場所を特定できたことが何回かあります。)
でも時間は有限、出来れば少しでも濃い、どんな形であれ人の役に立つ情報をじっくりと用意して発信できるようになればと思います。
こんなブログでもいくつかのテーマについては結構見てもらっているようなのでポツポツ書いていこうと思います。

あー、まだまだ作業が・・・、趣味のための趣味のホームページ作りなんですけどね。
※でも、こういう知識を知っていると仕事やら趣味の支援サイトとか作れます、自分のために作っている(備忘録とか)方も多いようですし。