2012年11月27日

シュールな写真を、シンソニードAS-101Sと・・・

最近、アリア・シンソニード(Sinsonido)AS-101Sというギターやってない人にしてみれば風変わりなギターを手に入れました。
んで、最近、オフロードのマスツーリングで負傷してしまい、非常に便利なアイテムをお借りしました。
なんか眺めていると双方通じるものがあるので思わず写真を撮ってしまいました。
シンソニードと松葉杖

なんか・・・お互い骨骨してますよね・・・

まぁ、アホなことはさておき、このシンソニードというギター、電子楽器の一種でありましてピックでジャンジャンかき鳴らしても弦自体から発生する音はエレキギター程度でごく小さく、電気で増幅されたギターの音はヘッドフォンなどで聴くという、いわゆるサイレントギターの一種です。”サイレントギター”と言うと商品名的にはヤマハのものが正しいみたいですが。これがあればご近所様の耳を気にせずにギターを弾けるってことです。

自分は楽器のプレーヤーではなくコレクターと思っているので大したことは書けませんが、購入を検討している方のためにちょっと触ってみての感想を少々・・・、ヤマハのサイレントと迷っておられる方の役に立てばと思います。

  1. 音はさすがに生ギターとは違う・・・とは言え、微妙な調整(低音と高音???)はできますし、なんかこの個体(弦とか)の問題のような気もします。生ギターで言うとサドル近くで弾いているような硬い音がします。ちなみに以前、楽器屋でヤマハのサイレントギターを触らしてもらった時は自然なギターの音でした。他のギターの巧い人のサイトで聴ける同じシンソニードの音も自然な音でした。
  2. なんといっても特徴的なペグの位置。普通のギターの真逆の位置に付いてるんですね。で、指で挟んで回す部分が弦側に出っ張って取り付けてあります。ストロークを肘で曲げてコードをジャンジャン弾く人は腕がペグに当たってチューニングが狂いそうです(結構、簡単に触れてしまいます。自分の場合、腕は殆ど動かさず、手首を曲げて弾くので演奏時は問題無いのですが)
  3. ネック部分は塗装されていない重厚な木材(マホガニー)なので案外、安っぽくないです。
  4. 上記2に絡みますが、チューニング作業が独特なスタイルになります、すぐ慣れます。
  5. とにかくシンプル。外部出力の穴にプラグを刺すと電源が入ります。ヘッドフォンをブッ刺すだけですぐ弾けます。調整できるのはボリューム・バス・トレブルみたいなやつ(説明書が無いのであってるのか知りませんが)のみ。
  6. ヤマハのサイレントギターより安い。練習用として割り切る場合なら結構重要かも。
  7. ヤマハのサイレントギターよりコンパクトになる。シンソニードはバラバラ(外側のフレームは単に差し込んであるだけ)にするとネックだけみたいな状態になります。ヤマハのものは下側のフレームが簡単に外せなかったはずです。
  8. 外周のフレーム断面が棒状(ヤマハの場合は板状)なのでボディのホールドは慣れないと不安定です。自分が今まで触ってきたギターは小ぶりなものが多かったのですぐに慣れましたが。普段大きいボディのギターを弾いている初心者の方が構えると結構弾きにくいかもと僭越ながら思いました。ただ、ストラップを付けて立って引く分には何の問題も無いかと思います。
  9. 付属のヘッドフォンはケースこそ高級感がありますが、質は普通です。電子楽器ですのでしっかりしたヘッドフォン(もしくはイヤフォン)があった方が当然良いです。
  10. 弦高は簡単に変えられ、ネックも太くないのでそこらへんは普通のアコギと一緒です。ていうかかなり弾きやすいです(ダイナミックギターと比べてなんでそりゃそうかもしれませんが)。
  11. とにかく軽くてコンパクト。さすが世界で初めて宇宙へ行ったギターです。宇宙行きのくだりはネットをダラダラ見てたらみつけました (この記事) 。ただでさえ異様な外見に知らない人は興味津々、加えて宇宙のウンチクとか” Sinsonido ”の意味を語るのも良し、語り尽くせばウザがられることこの上無しです。
ダラダラと書いてしまいましたが、ヤマハのサイレントギターとは結構違う感じです。一回触っただけなのでなにですが、実際ヤマハのものを触った時は普通のアコギと同じホールド感で音も申し分ないモノでしたが、シンソニードはなんか別種の小さなギターといった感じです(上記8の部分関連です)。
ですがトラベルギターという位置づけでもあるので携帯性はこっちの方がダントツで上だと思います。ケースに収めるとかなりコンパクトです。それに上記で書いた問題点っぽいことはそれほど大したことでは無いと思います。ただ、(無いとは思いますが)ギター始めようとする人が夜も練習できるからとシンソニードを選ぶと問題があるかもしれません。ホールドの感覚が違いますし、なんと言っても音が生ギターと違うので、折角買ったのにちょっとガッカリ・・・とかある・・・かも。

自分のようなただ楽器が好きなだけとか、練習用にと生ギターと両方で持つなら良いと思います。ヤマハのサイレントギターよりかなり安いので。本当に安く、あくまで練習用ギターが欲しいならオークションなどで投売りされている格安ギターを手に入れて、反響しないように加工して自作のサイレントギターを作ってしまうのが一番と思いますが。蛇足ですが、自分のシンソニードは程度の良い中古であり、一般価格のさらに半値くらいで手に入れることができたので、まともにヤマハのサイレントギターを買ったのと比べるとかなり良い買い物をしたと思っております。

そして、なんか気軽に触ってしまいます。”音が殆ど出ない・ヘッドフォンジャックを入れるだけで演奏OK・小さく軽い”ってことで日々の練習に使うにはとても良いギターだと思います。楽器ってとにかく数多く触る(演奏する)ことが大事ですから。音が聞こえないということはミスっても他人に聴かれないということです、こういう要素って大事だと思います。特にアコースティックギターはピックで弾くと音が大きいので、自分は昼間でも周りを気にしてしまいます。これだといつでもどこでも気軽に練習できるわけです。とはいえアンプにつないでいないエレキギターを弾いた時くらいの音はさすがに出ますので、同じ部屋にいる人には結構、音は聞こえます。
そう言いつつ自分は・・・他の趣味やらで・・・まぁ、適当に触ってます。あくまでコレクターの立場なので(プレーヤーなんておいそれと言えません・・・)。

ちなみにAS-101Sがアコースティックタイプ、AS-101Cがクラシックギタータイプです。ヤフオクアラートで一文字ミスらないでくださいね、あ、入手元がバレちゃいましたか。

2012年10月21日

ブログを移転しました

今まではてなダイアリーを使用しておりましたが、広告が強制表示になりました。機能が強化されて広告が消せるくらいなら有料オプションを選ぼうと考えたのですが、有料にしたところで自分にとっては広告が消せるだけということだったのでGoogleBloggerに引っ越しました。

スーパーカブのオフロード化で訪れてくださる方が多かったようですので、またそこら辺のことを書いていこうと思います。
私自身、実用、趣味の範囲で様々なWebサイトから非常に有益な情報をこれまでいただいてきました。昔、wwwのマナーの一部で”ギブ・アンド・テイク”が良く言われていたことがあります。私自身のつたない情報が何かのヒントになればと思っていたりします。

とは言え、インターネットの片隅にひっそりと生息するこのブログ、適当に更新して以降と思います。

↑種子島の海中にて

色んな方のアップロードしたちょっとしたブログの記事がとても役に立つことがままあります。ウェブログからツィッター、フェイスブックと気軽に情報発信できる環境が整ってきたことは良いことではありますが、その一方でHTMLでゴリゴリ作ったWebサイトでしっかり情報発信しておられる方は感心します。と、いうことでWebサイトを作り直しているのですが、テーブルでレイアウトしていたものをCSSで定義し直してデータ移転するだけで骨が折れます・・・。加えてデザインも一新しているのでブラウザ互換チェックなども大変です。

とはいえHTMLオンリーで作ったいかにもインターネット普及初期のテキスト中心の荒削りWebサイトがかなり好きだったりします。(特に人生経験豊富の方が作られたサイトとかは何か安定感を感じます、やはり外見より中身で勝負に勝っていると言うことでしょうか)

2012年7月4日

スーパーカブ50オフロード仕様の現状



今日も山カブの二次減速比のことで寝不足です。セローの修理もほったらかしです。この前もセコセコと作業しておりました。てか何回ホイール外したことか・・・。
で、やっとこさ外観はほぼ出来上がりました。タイヤはSHIHFAってベトナムのメーカーのものです。メチャクチャ硬いです、タイヤ交換時はお約束通りパンクさせました。

f:id:skynote_info:20120708111908j:image
前回の写真と比べてすごく微妙なところも変わってます
変更部分を全部指摘できる方がおられたら使っていない風鈴あげます

・・・ですがオークションで、激安で手に入れたアップマフラーを付けたら出力がスカスカに・・・(音は、元々DAX用でカブ純正と同様の音でとても気に入っているのですが)。某狭路の峠に行ったら登坂において時速20kmが限界になり、嫌になったんで途中で引き返してきました。これからキャブレターの調整です。(それ以前に激安マフラーに問題か。)
ブレーキ周りはブレーキシュー交換や強化ブレーキアームでかなり強烈に止まるようになりました。

f:id:skynote_info:20120708121642j:image
もはや自分の中では定番になったGARMIN用のRAMマウントをつけました・これでどこでも行けます

あぁ、手っ取り早く山に行けるようにやっぱ純正マフラーに戻そうかな・・・。純正マフラーでもスプロケの変更などで十分山を楽しく走れました。いや、スーパーカブ50ってこんな楽しい乗り物かと本気で思いました。かなりテンポよくクルクル走ってくれたのでカブ乗りの方は50でもノーマルでも一度、山へツーリングに行ってみては思います(車がほとんど来ないようなマイナーな道が良いです)。50でこれなんだからボアアップ車、90、110とかはどんな感じなのでしょうね。

こういうハンターカブ風のアップマフラーにすると細身の車体がかなりもっさりします、上から見ると外側に開いた角度で取り付けてあるのでなおさらです。オフ車っぽいと言えばそうなんですが。この前、街中で少し走った時にハンターカブに乗っている人に偶然遭遇し、後ろから興味深く観察されてました。
あとは、フロントフォークが若干ねじれているので修正できなければ交換、リアのジョイント類も曲がっているので交換、アクスルシャフトも怪しい、他に・・・っていつになったら完成するのでしょうかねぇ。




2012年6月18日

スーパーカブ50とセロー225のFacebookページを運営しております



日本が世界に誇る名車スーパーカブ50とセロー225のFacebook応援ページを勝手に作って運営しております。Facebookページが無いので勢いで作ってしまいました。本音を言うと自分が所有していてすごく気に入っているから作っちゃいました。ちょこちょこ見つけてくださる方がおられるのでそれだけでも作ったかいがあります。カブのミッションはあれが私の勝手な見解です。
まだ基本データ以外殺風景ですが、よろしければ拝見ください。将来的にお気楽応援コミュニティになればと思います。
すみません、運営といっても大したことしておりません。ですが、これから勝手に色々配信する・・・予定。
(スーパーカブ50にC100入れるのは違うだろというツッコミは覚悟してます・・・。)

スーパーカブ50 Facebookページ
Facebook

セロー225 Facebookページ
Facebook




2012年6月16日

スーパーカブ・オフロード化計画



何の因果か去年スーパーカブ50をオークションで購入しました、10000円で。近所の人の出品だったので直接引き取りに行き、自走で帰ったのでナンバー取得費用しか他にかからず、自転車より安い買い物でした。
さすがに10000円ですのでそれ相当のどうしようもない状態でしたが、エンジンは快調でとても楽しい乗り物です。”オートバイ乗りはカブに始まりカブに終わる”というみょうちきりんな言葉がありますが、確かにこれは奥が深い。郵便屋さんやそばの出前の方に約1000年間使用されていたことも含めて、実際に所有してよく分かりました。

f:id:skynote_info:20120617003715j:image
買った当時の状態・爆音極悪仕様(前のオーナーの方、すみません)


で、10000円で買ったものだからもうめちゃくちゃにしてもあんまり気にならないわけでいつもの思いつきでオフロード仕様にすることにして、最近コツコツ修理とカスタマイズを行っております。まだ完成ではありませんが、自分でいじり倒すことができる楽しさを味わっております(さすがにクソ硬いタイヤの交換は嫌になったけど・・・。)

f:id:skynote_info:20120617003716j:image
今の状態がこれ・パーツと書籍代で車体代を軽く上回っています


f:id:skynote_info:20120617003717j:image
納車時の状態でも山道は普通に走れるんですが・・・(ちなみにリアタイアはツルツル)


f:id:skynote_info:20120617003718j:image
今住んでいる所では無い所に置いているのでほんとにコツコツ作業してます


カブでオフロードやりたいならハンターカブ買えとか言われそうですがさすがにそんな予算はありません・・・。トレールカブやハンターカブラというものが存在していたのでスーパーカブで十分かと思います。
具体的な改修内容はこれまたWebサイトの方に書きたいと思います。
先日もオークションにて3000円でハンターカブ風のアップマフラーを買ったんですが、一気に出力が下がりました・・・。これらがいわゆる安物買いの銭失いです。でも銭を失うだけではないということもよく分かりました。やはりオートバイは面白いですね。ここ数日は山カブに適した二次減速比について頭がいっぱいなので寝つきが悪いです。この前の修理ではミスってバックで1.7km押し歩くハメにあったりと悩ましいヤツです。
・・・セローのエンジン修理ほったらかしだ・・・。




2012年4月27日

ソーシャルレンディングAQUSH(アクシュ)と流動性リスク



つい先日、ワールドビジネスサテライトで取り上げられていたAQUSH(アクシュ)という個人ローンに投資する金融サービスを提供するサイト、番組は作業しながら見ていたのでサイト名だけメモって後日、公式サイトを見てみました。

一見、サブプライムローン商品の似たようなものかと思いましたが投資ガイドのPDFを読んでみると、非常に簡潔な仕組みなのでおもしろそうと感じたのですが、読みこぼしがあったのか不明点が・・・。

現金を出資金に変える方法は分かるのですが、


  • 満期時以外で出資金を強制的に現金に換えるプロセスがあるのかどうか

  • 満期になるまでの期間

が良く分かりませんでした。

ということでAQUSHに問い合わせたところ、


  • 満期を迎えるまで分配金以外の出資金は出資者の操作で現金化することはできない

  • 満期になるまでの期間は基本3年間

とのことでした。サイトかPDFのどこかに書いてあったのかもしれませんが、自分の場合は問い合わせるまでは分からなかったわけです。

信用リスクについては問い合わせるまでも無く良く分かりますが、うっかりすると流動性リスク(専門家でもないのでこの言葉が正しいかどうか断言できませんが広い意味で捉えてます)について曖昧なまま出資する人もいるんじゃないかと思います。特に小額のお金で取引できるので若い人がホイホイっと出資して気づいたら必要以上の固定資産が出来上がっていた・・・、なんてこともあるんじゃないでしょうか。
それにPDFでは分配金を再出資することについてしっかり書かれていますが、これまた3年縛りの繰り返しになるかと・・・。高い利回り、最近耳にタコができるくらい聞かさせられる”ソーシャル”を強調するのは良いですが、なんか説明(表示の仕方)に引っかかるものがありました。やはりマネーゲームは捨て銭でやるか、システムを真剣に精査しなければできません。

で、こんなサービスもあるのかと興味本位で口座開設を申し込んでみました。まぁ、所詮利殖など望んでいないので小口取引でどんなものかを観てみたいと思います。

ここまで書くと新興のFX企業の取引システムもかなり疑問点があるのが頭に浮かびます。


流動性リスクとは
流動性(りゅうどうせい)とは、経済学的には、投資商品などがいかに換金しやすいか(交換しやすいか)を表す言葉。流動性が高いという場合は換金性が高いという意味になる。例えばすぐに現金化ができる普通預金は流動性が高いが、土地や不動産など換金まで時間がかかる投資商品は流動性が低いと表現される。 (続く)






2012年4月3日

「キラーエリート 極秘諜報部隊ISA」 特殊部隊の参考書



メジャーな特殊作戦部隊の活動についてかなりマニアックな知識を得ることができる本でした。米軍が何で(見える部分、見えない部分で)あんなに大暴れできるかについて知ることができると思います。ただでさえ極秘とされる特殊部隊をサポートするISA(情報支援隊”アクティヴィティ”)というさらに極秘な部隊の実録記です。最近の話ではサダム・フセイン捕縛、イラク戦争、アフダニスタン戦争の話もあり、普段見るニュースの裏にはこんなことが起きていたのかと思わせるものです。秘密作戦の話ばかりなのでどこまで本当なのかは知るすべもありませんが・・・。

個人的には映画「ブラックホークダウン」でも描かれた「モガディシュの戦闘(ブラック・シーの戦い)」についての記載が興味深かったです。マーク・ボウデンの原作も読みましたが、意外なこと(狙撃兵のことやら)が書かれてあったり、よく分からなかった部分も現場で何が起こっていたのかがあっさり書かれていました。あと、昔の携帯電話を遠隔地から勝手にいじくるとかなんか凄いことが書かれてたりします。秘密作戦により後々米国がもたらした負の部分については触れていませんが。

と、ここまで書いてなんですが”特殊部隊の参考書”と題に書きましたが、アマゾンのレビューにもあるように、ある程度冷戦史(西側諸国の反共活動)と特殊部隊について知識が無いと何がなにやらといった内容かもしれません・・・。最近CIAの仕事術みたいな本が出てきてCIAって日本でどのくらいの人が知っているのだろうと???と思ったりしますが、この本ではCIAやらデルタフォース、SAS、Devgruとか出まくるのでそこら辺のこと、危険な国の中で極秘で何が行われているかといったことに興味がある人なら是非おすすめです(この本ではCIAは叩かれたりしてますが)。巻末に分かりやすい用語集が書いてあるのでそれを読んでから本文を読んだ方が良いかもしれません。

最近、軍事系特殊部隊とかリアル兵器がゲームや映画に出てきたりしてやたら大暴れしてたりしますが、現実世界ではその前段として諜報任務や人身掌握を行う特殊部隊が活動しているということを知るにも参考になる書です。

あと、現代の戦争・対テロ作戦でも電子からだけでなく、人からの情報も依然強力ということもよく分かります。まぁ、これは日本の公安当局もやってることですが。現代戦はハイテク戦争ってイメージが大きいかもしれませんが、日常の影で人対人の戦いがその成否を決めているのでしょうね、多分。ビン・ラディンも機械に頼らなかった(頼れなかった)からあれ程まで長く逃げ続けられたみたいですし。
(生活臭い話で言うとオフロードバイクの情報はネットとか雑誌より直接人から聞いた方が何倍も有益な情報が得られるってのがあり、少し投影してしまいます。)

※キラーエリートって検索したら映画のサイトが出てきてびっくりしたから書いてみました・映画の方は全然関係ない内容でした(当然か)


キラー・エリート 極秘諜報部隊ISA (集英社文庫)










2012年3月23日

3年ぶりのホームページ更新



だらしねぇ考えが一つの問題を生み出しました。歪みねぇ考えを持ちたいものです。今回はかなり不可解なエントリーです。

独自ドメインを一つ持っていてそれを長らく使用していたのですが、安いドメイン代行業者に変更しました。ですが、その時に移管の手続きを怠ったために今まで使用していたドメインが一時使用停止に・・・。ここら辺を書くとややこしくてキリが無いので割愛しますが、新しいドメインで長らく更新をしていなかった自身のサイト「sunomaru.com」を「skynote.info」としてコツコツリニューアルすることにしました。いつ、リリースできるものが出来上がるかはかなり未定です。

ずーっとCSSを殆ど使わない作り方をしていたので今はCSSを改めて勉強中です。ですが、かなり色んなことができるようになっているんですね、レイアウトの仕方はかなり勉強しなければなりません(今までのサイトはテーブルタグを使いまくりのレイアウト)。しかし、フレームを使わないことが主流になっていることは少し寂しいものです(自分の頭が古いのか???)。

にしてもこれまでのサイトはナビゲーションの作りが悪かったと思います。自分で言うのもなんですが、かなり独特な(そして分かりくい)構造を作り上げたものだと思ってます。新サイトはシンプルなもので作る予定です。

とりあえず、使用していないドメインを少しでも使うために扉ページだけ作ってみました。しょぼいものですが、これ作るまでにソフトウェアのセットアップやらCSS、XHTMLの勉強をしてたのでこれからひっそりとバージョンアップさせていく感じです。旧サイト部分はフレームや独特なCSS(?)を使っているためにブラウザによっては正常に表示されないようです。

が、ここで問題が。新しく取得したドメイン「skynote.info」よりやっぱり今まで使っていた「sunomaru.com」の方が自分にあってるのでは?っとここまで書いて強烈に思ってきました。「skynote.info」というのは元々、キャンペーンで年間維持手数料が90円と安かっただけで取得したドメインで特別な使い方をしようと考えていたのです。まぁ、”空からの教え”とかそういう意味を持って命名したものですが、自分のキャラ的にそんなオサレなものより、漫画家であるつのまる先生からパクった「すのまる」の方がしっくりくるような・・・。

父さん、こう悩んでいるのも「skynote.info」のドメイン更新料を先ほど払ったところなわけで。
skynote.info」は元気だよ。

※ちなみに上記にある「スタジオすのまる」の由来はこれまで誰にも一切教えたことは無いので軽くネタばれです。ここら辺は少し思い入れのあることです。




2012年1月24日

小学生以上は皆読むべき「続・資本論 (まんがで読破)」



始めに書いておきますが私はマルキシストでもコミュニストでもありません。マルクス、エンゲルスの正式な本は読んだことが無く、少々共産主義について昔から本等を読んでいたくらいです。それも学生時代、警察に関心があった頃、公安警察が何故、あそこまで共産主義者をマークしていたかに端を発して軽く知識を付けていた程度です。
で、昔、思想に知識のある父が”最近の政治家は資本論すら読んでいるか怪しい”とか言われたりしたのもあって、マルクス、エンゲルスの本には関心があったのですが、ドストエフスキーの本(旧訳)を読んで外国古典の読書のしんどさがトラウマになってそのような本は中々手を出せない・・・といったところで手っ取り早くアウトラインを掴める本としてこの「まんがで読破・資本論」を読んでみました。まぁ、どんなものかと知りたかったくらいのノリです。

感想としてはおそらく原書との相違はかなりあるこそすれ、これはとても手軽に読める良著だと思いました。一番の印象はこんな昔に今の経済(資本主義の行き着く先)をしっかりと予測していたのが偉いものだと思いました。産業革命後のヨーロッパで既に格差は生まれていたとは言え、一億総中流の時代を経て、その後こんなになった日本の現状を浮き彫りにし、それに至る経緯を理論付けて非常に分かり易く説明しているこの内容は小学生高学年くらいになったら、一度は読んでおいた方が良いと思います。その方がまだ選択肢の多い若い内に、将来に関わる幸福な機会の喪失が回避できる可能性がうんと増えると思うからです。

”貨幣”の説明から始まり、”可変資本”の縮小、君主制から自由になったけど資本家階級無しでは生きていけない労働者階級のこと等、経済の基本的なことが(専門用語がちりばめてありつつも)学べることができ、知らない用語が多くて漫画と言いつつ、とても面白い内容で思わずノートを取りながら読んでしまいました。
何故、経団連が労働者を三種類に区別するようにしたかとか、非正規労働の規制緩和と増加などについて、説明できるようでもこういうちゃんとした理論を少しでも知っていれば少しは厚みを持って説明できると思います。

まんがで読破シリーズではチーズ工場の顛末を軸にして語られる「資本論」・「続・資本論」の二部構成ですが、「資本論」は導入と言う感じで「続・資本論」から理論的な話になります。「続・資本論」だけでも十分勉強になります。

子供が読んだら、何故、株式会社というものがあるのか、サラリーマンの危険な面などといったことを学ぶきっかけになることもあるかと思います。そして賢い生き方とは何かを無意識に模索することによって、人生に新たな彩が加えられ、社会的にも良い影響が起こるかもしれません。
非常に印象深いラストの、マルクスからの”全てを疑え”というメッセージはちゃんと理解できれば若い内に身に付けたいことかと今更ながら思います。あー、もっと勉強してたらなーなんちって、過去は変えられません

追記:
同シリーズで「共産党宣言」も読みましたが最後の結論に至るまでの雰囲気を感じると、昔の日本の学生方の一部が過激な左翼活動に参加されたのも分からないでもありません。でも、その結論は寂しい限りです。


続・資本論 (まんがで読破)








資本論 (まんがで読破)












  • Karl Marx(1818年~1883年) 19世紀を代表する思想家というか経済学者兼哲学者兼革命家。ドイツ出身だが、後にイギリス(ロンドン)に移り活動。 「科学的社会主義」を盟友のエンゲルスとともに創設し、また、資本主義体制に対する革命運動に尽力。 主著は「.. 続きを読む
  • このキーワードを含むブログ (今週 5 件) を見る