サイト・ブログなどの更新通知は外部データ連携を使用するとワンアクションで出来て便利なのですが、適当に管理すると複雑なことが起きたりします。
例えばブログの更新通知を「 Googlefeedburner → Twitter 」としてみようとしたのですが、加えて「 Twitter → Facebook 」の連携も許可していたので二重投稿になり一瞬?な状態になりました。この文章だけでもわけが分からないと思います。今考えたら何故、二重投稿になることに気づかなかったのか・・・。
ちょっと話がずれていたかもしれません、外部データ連携はとても便利ですが、SNS(現実に近い自分)とホームページ(匿名、仮想の自分)を使い分けている方は少し気をつけた方がいいかもしれません。昔、自分は個人的なシステム相関図を作って整理しました。ハッキリ言って自分の頭では紙に書かなければさっぱりわからんのです。ソーシャルサービスはあまり使わないのですが、最新のWebサービスは一通り触ってみたいので利用はしています(ツールとして便利ですし)。
まぁ、データ連携についてそれほどヘビーに使っている方はそう多くないと思いますが、Facebookの設定をいじくってついうっかりTwitterと連携させたら、どえらいことになったとか起きそうですね。
ブログを含め、ソーシャルサービスやその他、ネットストレージなど、Webサービスを複数活用している方は一度紙にシステムの地図と情報の流れを、アカウントの整理も含めて描くと良いんじゃないかなと思います。サービスだけでなく、ハード構成なども含めると個人のシステム相関図でもちょっとした企業並みのシステム相関図ができたりして出来上がったとき”おおー”ってなります。思わぬところで問題が発見できたり、不要なもの、新しい可能性を見つけることが出来ると思います。特にGoogle関係は便利が故に要注意です。
Youtubeで実名が表示されたこととか、ちょっとした事件もありましたしね。
0 件のコメント:
コメントを投稿